1976年の創刊以来、一貫して看護管理、看護教育の両方の話題を取り上げ続けている、看護界唯一の総合誌です。
特集では看護管理・看護教育を問わず、読者が今知りたい看護問題にスポットをあて、詳細な解説や解決策を提示します。
看護界の重鎮から新進気鋭のインフルエンサーまで、看護業界を賑わす才能豊かな連載陣が、あなたのワークライフを豊かにする情報をお届けします。
特集
待ったなし!
看護教育DX
看護教育の現場では、デジタル技術を活用した業務効率化などにより教職員の勤務環境の改善を図るためのDXの推進が必須となっています。ただ、DXを進めたいと思っていても、具体的に何にどう取り組めばいいのかわからず、お困りの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回の特集では、2024年度に厚生労働省が実施した「看護現場におけるデジタルトランスフォーメーション促進事業」でモデル校に選ばれた教育機関の好事例などから、望ましい看護教育DXの進め方を探っていきます。
●次号予告
特集
メンタルヘルス不調による
新人看護師の退職予防術
日本看護協会による「2023年病院看護実態調査」によると、新人看護師の離職率は10%と、同調査を開始して以来、初めて10%を超えた前年とほぼ同じ結果になりました。数字としては決して高いわけではありませんが、看護師の人材確保が問題となっているなか、新人看護師の早期離職は深刻な問題となっています。
新人看護師の早期離職の理由は様々ありますが、本特集では、その様々な理由のなかでも早期発見・早期対応で予防することができる「メンタルヘルス不調」について、看護管理者が知っておくべき内容をまとめました。
特集
新カリキュラム開始から3年
看護基礎教育の進化を考察する
新カリキュラム施行から3年が経過し、3年課程の教育機関からは新カリキュラムで学んだ初めての卒業生が誕生します。この3年間で、看護基礎教育はどのように変化を遂げたのでしょうか。また、学生たちは、国民や時代のニーズに即した人材へと成長を果たしたのでしょうか。
本特集では、看護教育界の識者たちによる3年間の振り返りや、全国の専門学校や大学から届いた各領域の授業の総括から、看護基礎教育の進化を考察していきます。
看護展望の最新の特集内容などをご案内するメールマガジンにてお届けいたします。下記のフォームからメールアドレスをご登録ください。
※購入ボタン・書籍画像をクリックすると外部(e-hon)サイトへ移動します。